仕事が遅い人に「指導」は不要?むしろこうするほうがいいかも

高速で仕事する人のイラスト

部下の仕事が遅いとき・・

「指導」して、速くなるように変えてあげないと!

そう考えるのは、自然なことだと思います。

 

仕事が遅い人をどうするか?・・というのは、悩ましいところだと思います。

部署でやるべき仕事が、なかなか終わらなかったり、

まわりの、仕事が速い人が「不公平だ!」「ずるい!」とか言い出したり・・

 

かといって、仕事が遅い人に「いろいろ工夫して、速くしなさい!」など指導したところで・・

それで速くなんて、なりませんよね。

それでさくっと改善するなら、苦労なんて無いはずです。

 

仕事が遅い人には、無理やりに指導!するのではなく・・

「他の選択肢」を検討するほうがいいかもしれません。

 

私は企業の産業医としてこれまでにいろいろな職場から、そういったテーマの相談を受けてきました。

なのでこの記事では、仕事が遅い人に「指導」は必要?他の選択肢はどう?

そんなところを解説していきます。

指導より「対応」のほうが有効

仕事のスピードを上げる方法は、いろいろあります。

私自身、スピードが求められていた研修医時代なんかに、いろいろ試行錯誤したものです。

 

たとえば「よく必要になる情報を整理してストックしておき、瞬時に取り出せるようにしておく」とか、

もしくは「Todoリストを作り、それを上からやっていくだけで仕事が終わるようにしておく」とか・・

人によって合う・合わないはあるものの、仕事を速くするためにできること・・というのは、山ほどあるはずです。

 

なので仕事が遅い人を、指導するとして・・

例えば「仕事のスピードを上げるために、こんな方法を試してみたら?」とか、
マイルドにいくならまあ、そんな感じなのではないかと思います。

 

しかし・・正直、それで本当に仕事が速くなることは、少ないです。

そして速くなるとして、結果が出るまでに、年単位の時間がかかることも多いです。

このあたりは実際に、指導してみたことがあるとすれば、おわかりいただけるかもしれません。

 

そしてもちろん、シビアな状況であればあるほど・・

指導して、速くなるのを待つ!なんて悠長なことは言ってられないですよね。

 

そして指導は、指導された側に「仕事が遅いと言われる・・」「怒られる。。」「つらい。。」など、
精神的な負荷をかけてしまうことも、無いとは言えないです。。

 

なので、仕事が遅い人に対しては・・

「指導」ではなく、「対応」する

このほうが私としては、おすすめです。

 

仕事が遅い人を、速くしよう!とするのではなく・・

「遅い人がいても、問題ない」状態になるよう対応する・・ということですね。

 

具体的にどうする?

例えば「仕事の効率」がさほど問題ない部署に配置換えするとか、

「遅い人」同士でチームを組むようにして、「速い人」との軋轢をなくすとか・・

場合によってぜんぜん違ってはきますが、アイデアとしてはこんな感じだと思います。

 

と、仕事が遅い人に対しては・・

速くするため無理に指導をするよりは、
「遅い人」が居ても問題なく回るように、工夫してみる!

という方向性のほうが、もしかしたらうまくいくかもしれないです。

最終的には「仕方がない」

そして・・

部下や同僚に、仕事が遅い人が居る・・というのは最終的には、

「仕方がない」と、割り切る

ことも重要です。

 

立場が、上司であっても部下であっても・・

会社に勤めている以上、その会社の「採用方針」には、従うしか無いはずです。

 

仕事が遅い人が、多く入社してきたとして・・

その人たちが会社の採用試験を乗り越えて、入社してきた以上は、
その人たちと一緒に仕事をする!というのは、社員には覆せないことのはずです。

なのでその人と一緒に仕事をするのは、その組織に居る以上は「仕方がない」ことになってきます。

 

もし、そういう状態がどうしても嫌なら・・

仕事の遅い人がひとりも採用されない、ハイクラス企業に転職するか、

もしくは独立するか・・の2択になってくると思います。

 

しかしもちろん、それぞれそう簡単にできることではありません。

なので仕事が遅い人と、一緒に仕事をする・・というのは、
その企業に居る以上は、仕方がないと割り切って働く・・

そういう考え方も必要になってくると思います。

 

例えばまだ新人だったり・・など、事情がある場合もありますし。。

 

どうしても「仕事が遅い人の尻拭いをさせられる。。」みたいなメンタルになる人が出るかもしれませんが、
そこは上で書いたように、うまく「対応」していくのが重要だと思います。

 

 

まとめると・・

  • 仕事が遅い人には、指導ではなく「対応」する
  • ある程度は「仕方がない」と割り切る

といったことが、仕事が遅い人とも一緒に、スムーズに仕事をしていくためには有効なのでは・・と思います。

 

今回は仕事が遅い人に「指導」は必要?といったテーマでお話ししてみました。

理不尽まみれの職場を脱出し、理不尽フリーな職場で働きたい!を叶えるための「転職のコツ」を解説しています。
運営者:りふりーびと

 

プロフィール画像

 
「理不尽な仕事から自由になる」を目指し試行錯誤を続ける人です。

理不尽すぎる仕事に苦しめられた経験から、そこを目指すようになりました。

転職・独立・ブログ運営・投資などにより、すでにある程度は達成済み。

理不尽な仕事から抜け出す方法を発信するため、このブログを運営中。

【年齢・性別】30歳台後半、男性

【本業】
◇現在:フリーランス産業医
 (10以上の企業と契約)
◇元:総合病院の下っ端勤務医
 小さな研究室の下っ端研究員

【副業】
ブログ運営
(10万円/月の半自動収益を達成)
インデックス投資
(歴8年、投資額の約4割ぶんの利益を獲得)

【その他の特徴】
◇姿勢改善で頭痛が治った経験あり
◇趣味は自転車
◇海外移住に興味あり
 
TwitterPinterest
 

サイト内検索
カテゴリー
特殊ページ
最近の投稿
最終更新日ごと

ページの先頭へ