営業職として、転職をしようかなと考えているけど・・
そのために使える、優れた転職エージェントを探しているけど・・
スキルキャリアエージェント(SQiL Career Agent)って、実際どう?
スキルキャリアエージェントは、営業職に特化した転職エージェントです。
そしてその特徴や良さを挙げてみると、
こういったものがあります。
そしてスキルキャリアエージェントの利用は、
求職者の方からは、一切お金をいただきません。
スキルキャリアエージェント
の「よくある質問」より引用
公式サイトにこうあるように、無料となっています。
そのためもし営業職における転職を目指していて、そのためのエージェントを探している場合は・・
スキルキャリアエージェントに登録して、後悔しないのではと思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
スキルキャリアエージェントには、どんな評判や口コミがあるの?
評判が良いかどうかは、サービスを使ってみようかな?と考えるときの大事なポイントですので・・
まずは、この視点から見ていきます。
そしてスキルキャリアエージェントの評判は、グーグルマップのレビューページにいちばん豊富です。
以下、中でも参考になったものを抜粋してみます。
◇年齢:27
◇性別:男
◇経歴:大学中退→通信回線営業→工場→代理店営業→離職中※現在
◇担当者名:岸本勝也様
◇相談経緯 :直近で所属していた会社でキャリアの行き詰まりを感じ転職を決意。
営業職に特化しているのとスキルの棚卸しというフレーズに惹かれてサポートをお願いしました。◇感想
結論、一言でまとめるととても良かったです。私自身、最終的には別のエージェントさんに紹介して頂いた企業様で内定承諾をしましたが、それでも岸本様は手厚いサポートを提供してくださいました。
内容としては、面談回数は他社のエージェント様より少し多くお時間を作りました。私の場合ですと職務経歴書の作成にみっちり時間を使い岸本様にもサポートをしてもらいながら同時にスキルの言語化を行い、どこに出しても恥ずかしくない職務経歴書を作成しました。
なりより、面談では深く私のことにダイブしてくれて自分でも気づいていなかった事の言語化や、本質に触れることができました。
また岸本様は私のできていない部分もしっかり指摘してくださるので自分の未熟さを改めて感じるとともに今後の成長意欲も掻き立ててくださいました。結果的に岸本様にご紹介していただいた企業様には内定承諾を辞退させて頂いたのですが、それでも岸本様は私自身の最善の決断であればと意思を尊重してくださりました。
私自身、岸本様と面談を通す中で成長実感を感じる事ができました。
これは内定をいただく事と同等の価値を提供してくださったと感じています。もし、営業職としてキャリア悩まれている方はスキルキャリアエージェント様に相談した方がスキルの言語化や棚卸しはもちろん自身の可能性を感じる事ができますので一度相談する事をオススメいたします。
改めてこの場を借りてにはなりますが岸本様、梅田様この度は本当にありがとうございました。
社会人4年目、女性、初めての転職。
SQiL Career Agentはとても丁寧なエージェントでした。
他のエージェント会社では、
とりあえず15社ほど受けましょうという対応で、どの企業が自分に合っているのか整理ができず、正直混乱しました。一方、SQiL Career Agentの梅田様は、
次の職場に求める条件をなぜそう思うのか深ぼって聞いて頂き、
一つ一つお勧めする理由を添えて提示していただいたので、転職活動の初期段階でつまずきませんでした。また、企業側からもしっかりヒアリングされているのか、
各企業のカルチャーや求められるスキルについても、ご共有頂いたため、面接前にかなり密な準備が出来ました。転職活動終盤では、今は営業の仕事を頑張りたいが、
今後育児と両立しながら働けるようなキャリアを築いていきたいという、迷いにも寄り添っていただき、
過去、面談されてきた求職者のモデルケースなどご紹介いただきながら、フラットな立場で選択肢を整理して頂きました。何社かエージェントに面談して頂いたのですが、自己分析→面接対策→転職市場の情報提供まで一貫してサポート頂いた企業はなく、
何よりも求職者に対する思いを感じたため、安心してなんでも相談ができました。梅田さんのおかげで、かなり納得感が高いキャリア選択ができたため、感謝の限りです!
◇年齢:27
◇性別:男
◇経歴:saas IS→ISで某国内大手saasへ転職
◇担当者名:梅田さん
◇相談経緯:現職でのキャリアプランが不透明になり、転職を検討。知人からの紹介によりSQiLエージェントへ悩みを相談。
◇感想
初回面談では現在の営業スキルの棚卸し、現在の会社で続けるべきかどうかの可能性を模索していただき、本当に今転職するべきかどうかを真剣に考えてもらった。転職に至るまで8-10回ほど面談をしていただき、実際に転職先を紹介してもらったのは3-4回目。
そもそも転職すべきなのかなど、今後のキャリア形成や面接前の支援が本当に手厚い。そのおかげで転職の軸の形成や各書類の精度が上がり面接がスムーズに捗った。私は面接がスムーズに進んだため、面接の見直しはあまり支援してもらわなかったが、仮にうまく進まない際も手厚く支援してもらえると感じている。
総じて素晴らしい支援だった。
グーグルマップにはこんな感じで、スキルキャリアエージェントのさまざまな評判や口コミが投稿されています。
(原文を見たい場合は、グーグルマップ:スキルキャリアエージェントのレビューページから見ることができます)
挙げたものはレビューの一部で、他にもいろいろあるのですが・・
特に参考になったものは、以上のような感じです。
全体的にサクラっぽさも無い、良質なレビューが多いと感じました。
レビューたちを総合的に見ていくと、
こういったプラスの側面が目立つ、と個人的には感じました。
特に転職を無理強いされないようだ、というのはレビューから読み取れる、かなりのプラスポイントだと思います。
転職エージェントにはノルマがあることも多く、何が何でも転職させよう!とごり押しされることも残念ながら多く・・
エージェントを使ってみようかな?と思うとき、そこを不安に思われるのは一般的だと思います。
しかし評判を見る限りでは、スキルキャリアエージェントならその可能性は比較的低いのではないか、と思われました。
悪いレビューが目立たない、というのも注目したいポイントです。
もちろん悪いレビューがただのアンチであることも多いですし、悪いレビューがあってはならない!なんてことも無いのですが・・
自由書き込みできるエリアで悪いレビューが発生しないというのは、良いサービスが展開されているのでは、と思う根拠のひとつにはなるでしょう。
という感じで評判・口コミを見ていくと、スキルキャリアエージェントは優れたサービスであることが十分に伺われます。
なので営業職における転職を目指すなら、登録してみることをおすすめします。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
スキルキャリアエージェントの運営会社は、ちゃんとした会社なのか?
転職エージェントはその運営が、実体もよくわからない怪しい会社であることも多く・・
その場合は残念ながら、信用できるサービスであるとは言い難くなってしまいます。
しかし結論から言うと、スキルキャリアエージェントの運営はしっかりした信用の置ける会社だろう、と思いました。
まず・・スキルキャリアエージェントの運営は「株式会社セレブリックス(CEREBRIX)」という会社です。
そしてその事業は、
厚生労働省職業安定局の該当ページより引用
このように「労働者派遣事業」と「職業紹介事業」の2種類の軸において、厚労省の認可を受けています。
そして登録されている住所を検索すると、
グーグルマップ上でもこのように、そこは株式会社セレブリックスの本社となっています。
この、東京都は「有明セントラルタワー」の中にオフィスを構えているわけですね。
そして本社以外にも、
■関西オフィス
〒541-0045
大阪府大阪市中央区道修町1-7-10
扶桑道修町ビル 9階■御徒町営業所
〒110-0015
東京都台東区東上野1-15-4
キスワイヤ御徒町ビル5F■飯田橋営業所
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋4-7-10
飯田橋セントラルビル7F■仙台営業所
〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院2-1-61
オークツリー仙台 407号室■福岡営業所
〒812-0016
福岡県福岡市博多区博多駅南1-3-1
日本生命博多南ビル2階
大阪や福岡を含む日本のさまざまな場所に、営業所を進出させていることが分かります。
次にその創業年を見てみると、
創業は1992年、設立は1998年となっています。
この記事を書いている時点で、創業より30年以上が経過しており・・
老舗企業の一員と言っても、違和感のないレベルの歴史を持つと言えるでしょう。
そしてその事業規模を見てみると、この記事を書いている時点で・・
このように資本金100百万円(1億円)、従業員数1,200人以上となっています。
そして大企業・中小企業といった言葉には、はっきりとした線引きは無いのですが・・
一般的に資本金1億円以上、従業員数1,000人以上というのは大企業の入り口みたいな扱いをされているようです。
と、いろいろな側面から総合的に評価して・・
スキルキャリアエージェントの運営は少なくとも、素性もよく分からない小会社・・なんてことは無い!
むしろ十分な歴史と規模、事業としての確かさを持つしっかりした会社だ!と言えると思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
スキルキャリアエージェントには、事業責任者が運営するツイッターアカウントがあります。
この記事を書いている時点で2万ものフォロワーを獲得している、「梅田翔五」さんという方のアカウントですね。
スキルキャリアエージェントのレビューにもたびたび名前が出てくる、エージェントとして前線でも活躍されている方のようです。
代表的なツイートを抜粋すると、
『社員は会社を辞めるのではない。上司のもとを離れるのだ。』
この言葉はくらったなぁ。
ずっと覚えておきたい。— 梅田翔五 (@job_and_life) April 9, 2021
『よくわからんけど
めっちゃ堂々としゃべる』ってビジネススキルが実はあって
こいつが汎用性高いんだマジで。— 梅田翔五 (@job_and_life) September 16, 2020
転職4回してきたジョブホップ気味の僕ですが、5社やってきて
基本ルールや雰囲気掴むのに1ヶ月
業務キャッチアップするのに2〜3ヶ月
成果出すのに6ヶ月~1年大体これくらいは掛かるのが、営業の転職じゃないかなと思う。
もちろん業務難易度や個人差あるが、目安として。— 梅田翔五 (@job_and_life) April 20, 2022
ちょっとさすがにTwitterいかがわしい人が多すぎるので注意喚起。
・儲かってる風
・何の仕事してるかわからない
例えば、コンサルなら何の?
・会社のHPや実績がない
・普段の投稿が精神論ばかり
・トップ画以外で顔を出してる
ものがないここらへんは基本怪しいと思ったほうが良いですよ。
— 梅田翔五 (@job_and_life) March 1, 2020
専門家ではない個人の一意見だが、ブランディングは社内から先に徹底すべきと最近つくづく感じる。
自社社員を置き去りにした対外ブランディングはハリボテで、それは社員のエンゲージメント低下につながり、その後サービス品質低下につながると思う。
そしてハリボテは崩れる。— 梅田翔五 (@job_and_life) January 16, 2022
こんな感じで・・個人的には簡潔ながらハッとさせられる、良質なツイートが多いと感じました。
いいね数も多いと数万レベルと、かなりのものですね。
さらにスキルキャリアエージェントが運営するYouTubeチャンネルもあります。
以下、代表的な動画をひとつ引用します。
こちらの動画では事業責任者の梅田さんが、顔出しで転職に関わることを語ってくれていて・・
ここから責任者の人となり、話し方、基本的な考え方など、さまざまな情報を得ることができます。
もちろん合う・合わないは、人それぞれでしょう。
しかし動画を観て、良い印象を受けたのであれば・・
それはスキルキャリアエージェントを利用する、かなりのプラス要因となるでしょう。
ちなみに私自身は、
という要素が見えて、かなりのプラスの印象を受けました。
一体どんな人がやっているのか?が調べてもわからず、それが不安に繋がるようなエージェントは多いものですが・・
スキルキャリアエージェントはそんなことは無く、どんな人が運営しているか?がかなりのレベルで分かるサービスでした。
そのためそれを見て、この人・この人たちなら大丈夫そうだなと感じられたのであれば・・
スキルキャリアエージェントに相談してみて、後悔しないのではと思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
スキルキャリアエージェントに、相談してみようかな?と思うけど・・
こういったところで不安になることも、あるのではと思います。
しかしスキルキャリアエージェントなら、それぞれのケースにおいて問題ないと言えます。
なぜなら、
スキルキャリアエージェント
の「よくある質問」より引用
公式ページでそれぞれ、このように「問題ない」と明記されているからです。
さらにはここまでに書いてきた、レビューによる評価や運営者の人柄などを考えても・・
未経験だからダメ!今すぐ転職しないならダメ!と突っぱねられるようなことは無いのでは?
と、個人的にはそんな感覚を持ちました。
そのためもし未経験だけど、営業職に挑戦してみたい!
今すぐ転職すると決めてはいないけど、中長期的なキャリアについて相談してみたい・・
そんな場合でも、スキルキャリアエージェントへの相談をためらう必要は無いのではと思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
ここまで、良い面を中心にお話ししてきましたが・・
スキルキャリアエージェントに、デメリットはあるの?
こっちの視点からも見てみます。
スキルキャリアエージェントのデメリットと言えそうな要素は・・
私が見た限りでは、このくらいになってくると思いました。
まずスキルキャリアエージェントには、東京以外の求人が少ないというデメリットがあります。
このことは、
今時点ですと東京を中心とした関東勤務の求人案件が多く、地方は少なくなっております。
スキルキャリアエージェント
の「よくある質問」より引用
このように、公式サイトにはっきりと明記されています。
もちろん東京以外にも案件はあるので、相談してみる価値はあると思いますが・・
あくまで東京に仕事を求めるときに、最大の効果を発揮するエージェントだ!
ここは認識した上で、相談するほうがいいと思います。
そしてスキルキャリアエージェントには、新卒には対応していないというデメリットもあります。
これも、
SQiL Career Agent は、中途向けのサービスのため、今時点では学生のご相談は受け付けていません。
スキルキャリアエージェント
の「よくある質問」より引用
こう、公式サイトに書かれている通りですね。
そのためスキルキャリアエージェントを活用できるのは、あくまであなたが既卒の場合のみで・・
新卒から就職したい場合には、他のエージェントを使わざるを得ないことになってきます。
とはいえ私が見てきた限りでは、スキルキャリアエージェントのデメリットはそのくらいだと思われたので・・
もしこれらのデメリットが気にならない状況なら、登録してみてもいいのではと思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
スキルキャリアエージェントに登録するには、どんな手順を踏めばいいの?
登録した後は、どんなことをする運びになるの?
スキルキャリアエージェントに登録するにはまず、
上のリンクをクリックします。
そして、
スキルキャリアエージェント
の該当ページより引用
この登録ボタンをクリックすると、
スキルキャリアエージェント
の該当ページより引用
こんな感じで登録フォームに飛ぶので、「氏名」「メールアドレス」「携帯電話番号」を入力することで登録できます。
登録後の流れは、
アドバイザーとの面談設定:フォーム登録後にLINEにて初回面談日をご調整します
キャリア面談の実施:これまでのご経験や今後実現したいことなどをじっくりヒアリングさせていただきます。面談は、オンラインにて実施いたします
内定獲得のご支援:企業のご紹介から、書類の添削、面接の対策など、内定獲得のためのサポートをいたします
スキルキャリアエージェント
の該当ページより引用
こうあるように、LINEで日にちを決めてオンラインヒアリング、その後に内定獲得のための活動開始といった運びになります。
全体的にわかりやすく、シンプルな流れにまとまっていますので・・
もし興味があるとしたら、登録してみてもいいのではと思います。
>> スキルキャリアエージェントに登録する
Copyright (C) 2023 Rifree Life All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。