ブログ、始めてみようかな?
でも・・初期費用って、いくらかかるの?
ビジネスを始めるときは、お金がかかります。
これはラーメン屋を始めるときでも、釣具ショップを始めるときでも、整体院を始めるときでもそうですし・・
そしてブログを始めるときも、もちろん同じです。
そしてもちろん、お金は大事ですので・・
ブログを始めるとぶっちゃけ、いくら払うことになるの?
始めようかなぁ・・と考えるとき、ここは気になると思います。
私自身は3年ほど前にブログを始め、実際にこの初期費用を支払いました。
そしてもちろん、それがいくらだったのか?とか・・
もしくは、こういう場合は何円くらいになるな、とかを把握しています。
なのでこの記事では、ブログを始める時の初期費用はどのくらい?
ここを解説していきます。
目次
「最低限」だと、月400円くらい
まず、ブログを最低限のコストで始めようとした場合、どのくらいになる?
ここから解説してみます。
最低限のお金で始めようとするとき、払うべきは・・
- レンタルサーバー料金
- ドメイン取得料金
この2つです。
レンタルサーバー料金
ブログを始めるときは、サーバーが必要です。
サーバーは「ブログのデータを置く場所」みたいなもので・・
これが無いとネット上にブログを置けないので、必須ですね。
そしてサーバーは、レンタルするのが普通です。
レンタルすれば安い料金で、24時間安定して動くサーバーが手に入りますので・・
ここに月額を払ってレンタルし、ブログを置くのが基本ですね。
なのでブログを始めるときにはサーバー料金が掛かってきます。
じゃあ、レンタルサーバーの月額っていくらくらいなの?
ここは「最低限」の話ですので、安めのサーバーを前提にしてみると・・
月額400円強、です。
ロリポップ!公式ページより引用
これは、定番のサーバー会社「ロリポップ」の料金表なのですが・・
その中でいちばんリーズナブルなプランに「ライトプラン」があります。
(「エコノミープラン」はブログをインストールできないので、ここでは除外します)
その料金が、だいたい月額400円ちょっとですね。
この「ロリポップのライトプラン」というのは、安くブログを始めたいときの定番です。
安いかわりに、ブログの動作速度はあまり速くはないのですが・・
まず最低限のコストで、とにかくブログを始めたい!と思う場合は、これが第一になってきます。
ちなみにロリポップのライトプランは、料金は高めだけど性能も良い「ハイスピードプラン」に簡単にアップグレードできます。
私自身、ロリポップで最初はライトプラン、現在はハイスピードプラン、という流れで使っています。
ドメイン料金
ブログを始めようとするときは、ドメイン料金も掛かります。
ドメインは、ブログの「住所」になるような短い文字列のことで・・
たとえばこのブログだと「rifree.net」です。
そしてこれも契約すると、料金がかかります。
ドメインの契約料金って、どのくらい?
1年目は、1円のことが多いです。
お名前.comのドメイン料金表より引用
これは「お名前.com」という、定番のレジストラ(ドメイン登録事業者)の料金表なのですが・・
ご覧のとおり、よく使う「.com」「.net」でともに、登録1年目は1円となっていますね。
2年目以降は、年間1,500円とかそんな感じです。
「ムームードメイン」といった他の定番の登録事業者も、いろいろ見てみましたが・・
同じような料金体系のところが多いようですね。
ドメインはそのブログを続ける限り、ずっと使うものなので・・
基本的には2年目以降、お金を払い続けることにはなります。
年間1,500円だと、月額で120円くらいですね。
とはいえここでは「初期費用」の話ですので・・
ドメインに掛かる料金は、年間で1円!となります。
というわけで、サーバー料金とドメイン料金を足して・・
ブログを「最低限」の料金で始めるなら、掛かるのは月400円くらいです。
「無料にできる要素」が、こんなにある
上では「サーバー契約」「ドメイン契約」の料金を解説しましたが・・
ブログを始めるときに必要な要素は、他にもいろいろあります。
なので・・それらにお金を使っていけば、初期費用はもっと掛かってしまうのでは?
と、もしかしたら思われるかもしれません。
しかしそのほとんどは、無料にすることが可能です。
無料にできる①:ワードプレステーマ
たとえばブログを始めるときは、ワードプレステーマが必要です。
ブログの全体的な見た目は、自分で作るわけではなく、テーマをインストールして作成するもので・・
テーマには有料のものも多いですので、買えばもちろんお金がかかります。
しかし例えば、「Cocoon(コクーン)」というテーマがあります。
これは無料で使えるうえに、なかなか高機能で、見た目もシンプルで悪くないので・・
これを使ってしまえば、ワードプレステーマ代は0円にできます。
Cocoonは有料テーマと比べると「見た目がシンプルすぎて、特徴を出しにくい」「カスタマイズがわりと難しい」というデメリットはあります。
しかし無料の、安かろう悪かろうのテーマ!ということは決してありませんので・・
最低限の初期費用でブログを始めたいなら、選んでもいい選択肢になってきます。
無料にできる②:各種ツール
ブログを始めるときには、いくつかの「ツール」も導入必須です。
たとえば今日はアクセスが何回来たか?を調べたり・・
どのキーワードで上位を取れているか?をチェックしたりするものですね。
こういったツールが無いとそもそも、ブログに何回アクセスが来ているのか?も分かりません。
なので、まずは月間1万PVが目標!とか言っても、達成できているのかさえ分からなくなります。
しかしブログを始める段階では、ここは無料のツールだけで十分です。
具体的には「グーグルサーチコンソール」と「グーグルアナリティクス」の2つですね。
これらはそれぞれ無料ですし、この2つだけでもかなりのレベルで分析できますので、ひとまずはそれで十分です。
ブログを本格的に伸ばしたい場合は、「GRC」などの「検索順位チェックツール」も必須になってきます。
たくさんの検索順位をかんたんに一括管理できる強力なツールですが、有料で・・
ブログを最大のパワーで、最速で伸ばしたい!と思うときは、最初からこういったものを導入しておくのもアリです。
しかし「最低限のコスト」で、ブログを始めたいのなら・・
ツールは「サーチコンソール」「アナリティクス」の2つだけでも、まったく問題は無いです。
そしてその場合は、ツールに掛かる初期費用も0円となります。
無料にできる③:情報
ブログを伸ばしていくためには、情報も必要です。
たとえばSEOの知識といったものは、学校で教えてくれるわけもありませんので・・
自分自身で情報を探し、自分で獲りにいくしかありません。
どんなジャンルが狙い目なのか?稼げるのか?といったところも・・
自分だけで考えるより、他の人が出している情報を軸に考えるほうが、ずっと伸びる確率が高くなります。
そしてブログを伸ばすための情報は、「情報商材」みたいな形で有料で売られていることも多く・・
優れた情報をお金で買う!という選択肢は、もちろんあります。
しかし現代なら、必要な情報は無料でもじゅうぶん手に入ります。
現代ではブログでの稼ぎ方といった情報は、さまざまなブログで無料で発信されていますし・・
たとえばあなたがいま読んでいるこのブログも、情報は無料で公開しています。
そしてそういった無料情報を読むだけでも、ブログを伸ばすための知識はじゅうぶんつけられると思います。
もちろん、有料情報ならではのメリットもあります。
情報は一般的に、有料のほうが「質」が高くなりやすいですし・・
有料だと、情報を「体系的に」「バラけていない形で、一気に」学べる、という面もあります。
なので最初から有料情報にアクセスすることで、より効率よくブログを学ぶ!という選択肢もアリです。
しかしそれは決して、必須というわけではなく・・
現代では無料情報だけで、ブログを学んでいく!というのも全然アリです。
そしてそうすれば、情報にかかる初期費用は0円です。
無料にできる④:その他
それら以外にも、無料にできる要素はいくつかありますので、ここでまとめて挙げてみます。
ブログを始めるときは、ワードプレスのインストールが必要ですが・・
これはどんなルートを使ったとしても、無料です。
ワードプレスには、機能をさらにレベルアップするための「プラグイン」がいろいろあり、これらも必須になってきますが・・
有料プラグインもありますが、ここは基本的には無料プラグインだけで十分なので、ここもお金はかかりません。
さらに、実際にブログで稼ぐためには、「グーグルアドセンス」「Amazonアソシエイト」「ASP」といった、各種サービスにも登録が必要ですが・・
これらも、登録は無料になっています。
という感じで、このあたりも無料に抑えることができる要素ですね。
と、ブログでどうしても初期費用が掛かってしまうのは「サーバー」「ドメイン」の2つだけで・・
他にもいろいろな要素があるものの、それぞれ無料でもじゅうぶん使えます。
なのでブログにかかる初期費用は、最低限なら変わらず月400円くらい、となります。
「フル装備」だと、月5,000円くらい
「最低限」の費用でブログを始めようとするなら、月400円くらいだったわけですが・・
もちろんブログは、最低コストで始めなくてもいいです。
もっと初期費用をかければ、いろいろな部分をアップグレードできますので・・
ここでは、しっかり費用をかけて「フル装備」した場合は、どのくらいになるのか?
この視点でも考えてみます。
アップグレード①:ハイエンドサーバー
レンタルサーバーは、安いプランにしておくこともできます。
しかし、何としてもブログで稼いでいく!という強い意志がもしあるなら・・
最初からハイエンドプランを導入しておくのがおすすめです。
上で「ロリポップのライトプラン」を紹介したわけですが、このプランは安いかわりに・・
いちばん大事な「ブログの表示スピード」が、やっぱり落ちます。
具体的にはSSDではなく、速度が遅めになる「HDD(ハードディスクドライブ)」を使うサーバーが割り当てられたり・・
高速な「LiteSpeed(ライトスピード)」というサーバータイプではなく、遅めの「Apache(アパッチ)」というタイプが使われていたりします。
そしてブログの表示速度は、速いほど有利です。
読者は「待たされる」ことをなにより嫌いますので、少しでもブログが速く表示されるようにしておけば・・
待たせすぎて、読者が記事を読まずに帰ってしまった!となるリスクを下げることができます。
私自身は最初は、ロリポップのライトプランを使っていたのですが・・
その後に、少し月額が高いけれど高速な「ハイスピードプラン」に乗り換えました。
そしてブログのスピードは体感できるくらいにアップし、あ、これ最初から高速プランでも良かったかも・・と思ったものです。笑
ちなみにハイエンドタイプのサーバーの料金は、契約期間などによっても変わりますが・・
この記事を書いている時点だと、だいたい月額900円くらいでした。
正直、そこまで大きいコストでも無いと思いますので・・
もし本気でブログをやっていく!と考えるなら、最初からハイエンドサーバー、をおすすめします。
ハイエンドを中心としたサーバーの選び方は、
上の記事で解説しています。
アップグレード②:有料テーマ
ある程度の初期費用をかけてでも、良いスタートを切りたい!
そう思うとき検討される、ふたつめの要素が有料テーマです。
ブログテーマには「Cocoon(コクーン)」という、優秀な無料テーマがあります。
しかし「見た目がシンプルすぎて、特徴を出しにくい」「カスタマイズがわりと難しい」といったデメリットはあります。
上で解説した通りですね。
そして、ここで初期費用を掛けることで・・
「はじめから特徴的」で「カスタマイズしなくても、最初から完成している」テーマを使うことができます。
Cocoonもしっかりカスタマイズすれば、特徴的な見た目にしたり、機能をしっかり追加したりできます。
しかしそのためには、そこそこの時間が掛かってしまいます。
そして有料テーマには、その時間を短縮できるような効果があります。
ブログを伸ばすために必要なことは、「記事作成」がメインです。
なのでテーマまわりは、有料テーマを導入することでさくっと済ませてしまい・・
すべてのパワーを、記事作成につぎ込めるようにする!
ここも有料テーマを導入する、大きな意味となります。
具体的な有料テーマの選び方は、
上の記事で解説しているのですが・・
有料テーマに掛かる費用はだいたい15,000円くらいになってきます。
なので有料テーマを選ぶのなら、これが初期費用にプラスされることになります。
アップグレード③:有料ツール
ブログ運営に使う有料ツールも、投資できるところです。
ツールには無料で良いものも、たくさんあるのですが・・
ここはお金を掛けておいたほうがいい!と思うツールも、やっぱりあります。
有料で買っておいていい、と思うツールの筆頭が「GRC」です。
GRCってどんなツール?といった詳しいところは、上の記事で解説していますが・・
GRCは「検索順位チェックツール」という位置づけのツールですね。
料金としては、だいたい月額500円くらいです。
ブログを伸ばしていくなら、検索エンジンで上位を狙う「SEO」というものが必要です。
そして上位を狙おうにも、そもそも自分が狙ったキーワードが今何位なのか?
ここが分からないと、上げようがありません。
もちろん自分で、実際に検索して目視で確かめはできますし・・
もしくは無料の「グーグルサーチコンソール」を使えば、ある程度の把握はできます。
しかしGRCを使えば、この検索順位チェックの効率が、段違いに跳ね上がるのです。
まだブログ始めたばかりで、検索上位なんてとても取れないんだけど・・
それでも、始めるときに導入しておくほうがいいの?
と、もしかしたら思われるかもしれません。
しかしGRCは始めるときに導入しておくのがおすすめです。
理由は、そうすることでキーワードの順位が「上がっていくところ」を確認できるからですね。
これがブログをやっていく上でけっこう役立つデータで、しかもブログが「伸びてしまった後」に導入しても確認できないところなのです。。
と、ブログは無料ツールだけでも始めることはできるのですが・・
ある程度初期費用が掛かってもいい!と思われるなら、GRCなどの有料ツールも選択肢になります。
アップグレード④:有料教材
ブログの伸ばし方を勉強するには、情報が必要です。
そして情報は現代だと、無料で手に入れることもできますが・・
ここでお金を掛けて有料教材で勉強する、という選択肢があります。
無料と有料だと基本的に、有料情報のほうが「質」が高いです。
やっぱりお金をもらうとなれば、情報を出す側の人も、気合いを入れて作るからですね。
そして無料情報からでも、情報の「断片」みたいなものは手に入るのですが・・
有料情報は「体系的」にまとめられていることが多いです。
なので有料情報をにお金を出すことで、学ぶべきことの全体像をきっちり把握しながら学んでいける・・というメリットが得られます。
有料情報にもいろいろありますが、具体的には・・
私自身は、上の2つをメインとして使ってきました。
それぞれブログ初心者が、やるべきことの全体像を把握するという目線で、優秀な教材だと思います。
アップグレード:ドメインプロテクション
上では、ドメインの登録方法を解説しましたが・・
ドメインプロテクションという、ドメインをより強固に守ってくれるサービスも、初期投資のしどころです。
ドメインはもちろん、パスワードなどの仕組みで守られているのですが・・
ドメインプロテクションを導入すると、ドメインにかかわる重要な手続きをする前に、メール認証が必要になる、という効果があります。
これによって、パスワードを他人に知られてしまって、勝手にログインされてしまって・・
最悪、ドメインを盗まれてしまう!なんてことをよりしっかりと防げます。
ちなみに「ドメインプロテクション」というのは、お名前.comのサービス名で・・
同じく大手の「ムームードメイン」といったところでも、名前は違えど似たサービスがありますね。
ドメインプロテクションって何?料金は?といった詳しいところは、
上の記事で解説していますが・・
ドメインプロテクションの料金は年間1,000円とか、そんなものです。
そしてドメインは「ブログそのもの」と言えるほどの、いちばん大事な要素です。
グーグルはドメイン単位で、ブログを評価していますので・・
ドメインを失うということは、これまでにブログを伸ばすために掛けてきた労力を、すべて失うことと同じなのです。。
私自身、それは嫌なので、ドメインプロテクションには加入しています。
なので少しの費用をプラスして、ドメインをより強力に守りたい!
そう思うならドメインプロテクションも、初期投資のしどころになります。
と、有料要素の選び方によって費用は変わってくるので、一概には言えないのですが・・
まずは1年くらいブログを続ける前提で、すごくざっくりと計算すると・・
「フル装備」した場合の初期費用は月額5,000円くらいになってくると思います。
初期費用を「無料に!」はおすすめしない
ブログを始めると、初期費用が掛かるけど・・
これ、完全に無料にすることはできないの?
と、もしかしたら思われるかもしれません。
無料にすることは一応、可能です。
つまり、上で紹介した最低限のコスト「サーバー代」と「ドメイン代」を、無料にしてしまうわけですね。
しかし私としては、そうしようとするのは全くおすすめしないです。
理由は、完全無料にしようとするとデメリットが大きすぎるから、ですね。
サーバー、ドメインともに無料で使おうとすると・・
基本的には「無料ブログ」を使うことになります。
は○なブログとか、シー○ーブログとか、エキ○イトブログとか、そういったブログサービスですね。
無料ブログでブログを作れば確かに、サーバー代もドメイン代も無料です。
しかし・・
- ブログの「削除リスク」がある
- アフィリエイトを制限される可能性がある
- ブログの評価が「その無料ブログの評価」に引っ張られる
といったデメリットが発生します。
特にブログ削除リスクは、見逃せません。
ブログ削除というのは、いわゆる「BAN」のことで・・
ある日いきなり、ブログを見ることも編集することもできなくなる!というやつですね。
ブログで稼ごうとすると、その努力は数年がかりとなります。
その努力を無料ブログ運営会社の一方的な都合で、ぽん、と消されてしまう・・
私自身は、背筋が寒くなるほど恐ろしいことだと思います。笑
ちなみに自分でサーバー・ドメインを取得すれば、この問題は発生しません。
特にいちばん大事な「ドメイン」は、管理は管理会社がやるものの、「所有権」は自分に帰属することになりますので・・
それを他人がいきなりBANしたり、なんてことはもちろんできません。
つまり、初期費用を完全無料にしようとするのは・・
たかだか月400円だかの費用をケチるかわりに、ブログの「所有権」自体を手放すような行動になるわけです。
これはまったく割に合いませんので、私は正直、初期費用を無料に!というのは全くおすすめしないです。
ブログの初期費用って、高いの?安いの?
ブログの初期費用について、だいたい分かったとして・・
この初期費用って、高いの?安いの?
ここは気になるところかも知れません。
結論から言いますと、ブログの初期費用というのはとてつもなく安いです。
ブログも稼ごうとするなら、れっきとしたビジネスで・・
「ビジネスの初期コスト」として考えると、ほとんどタダみたいなものだと思います。
たとえばラーメン屋を開業しようとするなら、初期投資はおそらく数百万円とか、一千万円クラスとかになるはずです。
店舗を建てる or 借りる料金とか、内装とか、基本的なメニューの作成とか、従業員の雇用とか・・
まあ、そのくらいの費用にはなるでしょう。
そして多くのビジネスで、費用は似たようなものだと思います。
そんな中、安ければ月額数百円、高く見ても月額数千円くらいにおさまるブログの初期費用は・・
ちょっと、他に見られないくらいに安いのでは、と感じます。
なぜ、ブログの初期費用ってこんなに安いの?
やはりリアルでお店を出す必要が無いから、でしょう。
お店を出すとやはり、膨大な費用がかかります。
ビジネスコストで高くなってくるのは、やっぱり「家賃」と「人件費」ですので・・
しかしブログだと基本的に、この2つが一切掛かりません。
なので店舗を出すビジネスを軸にすると、ちょっと考えられないくらいの、規格外の安さになるのです。
と、ブログの初期費用はこれだけ安いわけですので・・
「始めようか悩む」のは、もったいないことだと思います。
これがラーメン屋だとすると、始めようかな?と迷うのは無理もありません。
始めた時点で数百万円とかが飛びますし、そう簡単に撤退もできませんので・・
どうしようかな?と何ヶ月も悩むとしても、それは普通のことでしょう。
しかしブログはもし失敗したとしても、コストはすごく小さいですし・・
結果自体は出なかったとしても、自分自身でお金を稼ごうとする!という得がたい経験を積めたりします。
迷うくらいならとりあえず始める!が一番の選択肢になると思います。
ブログの始め方は、
上の記事で解説しています。